Archicad機能

Archicadは設計、施工のさまざまな段階で業務を効率化し、プロセスを円滑化します。設計者はよりデザインに集中できる環境が与えられ、施工現場では生産性の向上をサポートします。このページではArchicadの機能概要を株式会社BIMLABOの監修を元に、機能エリア/プロジェクトフェーズごとに分けて説明しております。

Archicadは建物の設計、施工、そして維持管理の各段階で高い価値を提供します。プロジェクトの各フェーズに最適化された機能により、各フェーズでの業務をサポートし、より効率的なワークフローと、質の高い成果物の実現を支援します。

総合設計

詳細な設計に入る前にBIMによる意匠・構造・設備の設計を重ね合わせて可視化します。こうすることで干渉する部分などがわかりやすくなり、どのようにおさめればいいかを三者で検討しやすくなります。その結果、工事に着手してから大きな問題に直面するというような事態を可能な限り防ぐことができます。丁寧に設計を進めることで、クライアントの利益を守ることができます。※BIM:Building Information Modeling


意匠・構造・設備間の設計を調整する

基本設計図を片手に意匠・構造・設備の設計者が集まり、検討箇所の調整を重ねる際、BIMで作られたデータを重ね合わせ3Dで可視化すると、2D図面では見えてこない箇所も含めて設計を調整することができます。異なるBIMアプリケーション間では[IFC]形式に変換すれば、同じプラットフォーム上で検討し合うことができます。


異なるBIMアプリケーションで作成した設備、構造モデルをIFC形式でエクスポートしてArchicadへインポートすることができます。

関連機能

自由なコラボレーション

建物の設計・施工・運用を通じて、さまざまな業種の関係者の間で多くの種類の建物データが交わされます。データの自由な連携を支える仕組みが【OPEN BIM】です。さまざまなソフトウェア間の自由なデータ連携を、buildingSMARTが定義するオープンスタンダードの「IFC」ファイルが提供します。Archicadの意匠モデルとIFCの構造モデルを結合して検討した設計計データは施工に、施工データは運用へと、価値ある情報を自由に受け渡し活用することができます。

分野間の干渉チェック

意匠・構造・設備の担当を分けてモデリングをした後、3つのモデルを重ね合わせてどこか干渉していないかをチェックできる[干渉検出]機能がArchicadにあります。プロジェクトの進捗の重要なポイントで干渉チェックをおこない、問題を解決した後、次の設計のステップへとスムーズに進むことができます。

データの互換性

Archicadは、さまざまなアプリケーションのユーザーと共同で作業できるよう、DWG、IFC、JWW*など数多くのファイル形式のインポート/エクスポートに対応しています。また、ArchicadからSTLやOBJなどの3Dモデルデータに変換すれば、3Dプリンターで模型を造形することもできます。豊富な互換性を活かしてさまざまな場面で役立ててください。 *VIPserviceの加入が必要(Windows版のみ)

データの統合

意匠・構造・設備で独自に作成したBIMデータを統合すれば、干渉チェックなどの検討をおこなうことができますが、この時に大切なことはお互いの責任範囲が保持できることです。たとえばArchicadの意匠モデルに[IFC]形式で変換した構造と設備モデルを一度統合しておけば、その後の検討調整によって変更されたモデルを再度読み込む必要はなく、Archicad側の更新コマンドを実行するだけで新たな統合モデルに生まれ変わります。プロジェクト関係者のスムーズな連携を実現します。

BIMデータ連携

さまざまなBIMアプリケーションで作られたデータをお互いに使うには、IFC (Industry Foundation Classes)ファイル形式でインポート/エクスポートをおこないます。このファイル形式に変換された各々のモデルを人に例えてみると、『自分は厚み200mmで高さ3000mmのコンクリート材料です。名前は躯体壁と申します。』と、自分を知ってもらうための情報を持って出掛けて行き、知らない場所でも居場所を見つけて働くことができるということです。元の特徴をいろいろな場所で活用するためのファイル形式です。

アドオンの紹介

Archicadにはたくさんの拡張機能があります。Archicadで作成したモデルを使って、たとえば求積図を作りたい場合、日影規制をチェックしたい場合、またアルゴリズミックデザインをしたい時や、他のアプリケーションで作られた構造モデルを活用したい時など、それらを可能にしてくれる心強いアドオンをGRAPHISOFTのホームページからダウンロードできます。ぜひ一度ダウンロードページを訪れてみてください。

OPEN BIMパートナー

ArchicadにはたくさんのOPEN BIMパートナー会社がいます。Archicadで作成したモデルから、デザインシミュレーション、流体解析、モデル干渉チェック、構造や設備のIFC連携、積算、施工計画、維持管理などの検討がおこなえる拡張機能をOPEN BIMパートナーが提供します。力強い味方の拡張機能のあれこれをGRAPHISOFTのホームページから知ることができます。ぜひ一度OPEN BIMページを覗いてみてください。


意匠設計の変更を構造と設備設計に反映する

クライアントの要望を、意匠・構造・設備設計に反映します。あらかじめArchicadでモデルの重ね合わせをしておけば、設計変更内容をいつでも更新でき、常に最新のモデルを見ながら設計変更の影響についてすみやかに対応することができます。

  1. 会議室の天井に梁が出てきているのをすっきりしたデザインにできないかと言われた。
  2. 意匠と構造を色分けした表示に切り替え、梁を確認、天井内のダクトも収めにくいことがわかり、階高さを再検討することに。
  3. 検討結果をもとにモデルを変更、天井内に余裕ができたため、意匠設計にも反映してクライアントに再提案。

同じ間取りをかんたんに

たとえばマンションの設計では、いくつかのパターンで設計された住戸プランが存在しますが、規模が大きくなれば同じ設計の住戸であっても、図面作成の作業量は計り知れません。Archicadでは同じ設計の住戸をひとつひとつモデリングするのではなく、パターンごとで住戸モデルを作り、別で作っておいた建物の躯体モデルの中に同じパターンの住戸モデルを複数配置していきます。設計変更があっても元のパターンの住戸をひとつ修正すれば、建物の躯体モデルの中に配置しておいた同じパターンの住戸モデルすべてに変更が反映されます。この便利な[ホットリンク]機能を使えば、作業効率は格段に上がることでしょう。

図面の整合性が高い?

『先生!平面図と立面図の窓の位置が違うようですが、どちらが正しいのでしょうか?』と、本来なら先生!と呼んでもらえないような指摘を受けることをArchicadでは防ぐことができます。なぜなら「へい・りつ・だん」のそれぞれを参照しながら図面を作成しているのではなく、BIMモデルの中に窓のモデルを配置して、それを水平に切って見るか(平面図)、垂直に切って見るか(断面図)、真正面から見るか(立面図)で図面を作成しているからです。スチレンボードで作られた模型の窓は、見る方向が変わっても配置位置は変わりません。それと同じことなのです。

図面にコメントをつける

『美夢くん、2階の受付の壁仕上を塗装から木板貼りに変更しておいて!』と急ぎ内線で指示を受けた美夢くん。『2階受付の壁っていったいどこまで??』と、上司とのやりとりに慣れていない頃は手が止まってしまうこともしばしばです。そんな時、上司にArchicadのチームワークプロジェクトに参加してもらって、[マークアップ]機能でコミュニュケーションを図ってみてください。使い方は、上司が指示したい部分にコメントを入れたキャプチャ画像を美夢くんへ送り、受け取った美夢くんはキャプチャ画像をクリックするだけで、変更が必要な部分へとジャンプし、上司の指示コメントを確認することができます。同じモデルを見ながら意思疎通が図れることで、ワークフローの効率を良くすることができます。

設計変更の履歴は?

『現場が竣工したけど着工してから設計変更がずいぶんあったなぁ。コストの増減も整理しなくてはいけないな…。ところで設計変更の履歴って残してたっけ?』と、クライアントへ説明するための大切な設計変更の履歴を、Archicadでは[変更ツール]を使って管理します。たとえば改修工事で、実際に工事に入ってみると想定外の設計変更が必要な場合があります。その時に「いつ・だれが・なぜ」という履歴をIDと共にモデルに与えておき、履歴をクリックすればどこの部分のことかを選択して表示し、またすべての履歴をリストにすることができます。「いつでも・だれでも・わかりやすく」設計変更の履歴をたどることができます。関係者への説明責任を果たす手助けとなります。

部屋のタイプを色分け

たとえばホテルの企画設計の段階で、クライアントへデザインの提案も大切ですが、デザインにともない建物の建築予算や収益の把握も大変重要になってきます。このような場合Archicadでは、部屋のソリッドモデルを作成しておいて、タイプごとに工事単価の情報を与え、わかりやすいよう[表現の上書き]機能で色分けをして見せます。色分けされたソリッドモデルを見ながら、クライアントと具体的な建物の計画を打合せすることができるでしょう。

株式会社BIM LABO

建築プロセスの革新を目的としてArchicad・Revit、BIM教育、ソフトウェア開発、 構造設計、熱流体解析のエキスパートにより結成。2013年12月に株式会社BIM LABO として法人化し、現在に至ります。

 ▶︎ 詳しくはこちらから