Archicad機能

Archicadは設計、施工のさまざまな段階で業務を効率化し、プロセスを円滑化します。設計者はよりデザインに集中できる環境が与えられ、施工現場では生産性の向上をサポートします。このページではArchicadの機能概要を株式会社BIMLABOの監修を元に、機能エリア/プロジェクトフェーズごとに分けて説明しております。

Archicadは建物の設計、施工、そして維持管理の各段階で高い価値を提供します。プロジェクトの各フェーズに最適化された機能により、各フェーズでの業務をサポートし、より効率的なワークフローと、質の高い成果物の実現を支援します。

運用管理

建物のライフサイクルは、クライアントが設計者と出会いアイデアを練るところから始まります。続いて施工者がより良い形で作り上げた建物をクライアントに引き渡します。いずれも大切な過程ですが、建物が完成してから寿命を終えて解体されるまでが、建物のライフサイクルの中で一番長い期間になります。この建物が存在するあいだに建物をより長く健全に維持するためのメンテナンス計画を立てます。このメンテナンス計画に役立つ建物管理情報をBIMで持つことができます。また完成した建物の一部を改修する場合も竣工時のBIMデータを使って、解体する部分・残す部分・新たに計画する部分をモデルに割り当て、可視化しながら設計・施工の計画に役立てることもできます。


建物の維持管理にBIMを役立てる

BIMで最も重要な「I」のインフォメーションを建物の維持管理に役立てます。建物モデルの中にあるたとえば照明やEV、空調などの要素に、品番・メーカー・設置時期などの情報持たせておきます。Archicadを持たない建物管理者にはExcelデータやBIMxデータに出力して渡します。こうして連携をとることで「I」=情報を活用することができます。

  1. モデルに維持管理のための「I」=情報を入力する
  2. 入力した情報を表にしてエクセルにエクスポートする。
  3. また、BIMxに出力して確認することもできる

モデルから仕上げの情報

『せっかくBIMで図面を作成しているのだから、断面詳細図や展開図の仕上げの書込みも、モデルをワンクリックしてできたら良いのになぁ…。』と、ユーザーであれば誰しも一度は考えた事があるかと思います。このようなリクエストに対して、ユーザー側で独自のプロパティ(属性)を作成できる [プロパティマネージャー]機能を使えば、床や壁や天井モデルをワンクリックするだけで、仕上情報をテキストで表示できるようになりました。このことから作業ウィンドウが違っても同じ要素からは同じ仕上情報を引き出すので、図面間で仕上情報が違うといった不整合を防ぐことができます。その他にも壁や建具などの建築要素に耐火や遮音の性能情報を与えたり、工事区分や工事種別の施工情報を与えたりすることができます。ユーザーが「I」を自由にあつかえるようになりました。

BIMはデータベース

壁や建具、設備ごとに「I(インフォメーション)」を拾い出し、ツールごとのリストを作成していましたが、Archicad21から登場した[分類マネージャー]を使えば、ユーザー側で独自のグループを作り、さまざまな要素に同じ所属グループ名を与えることによって、要素の種類を越えてリストを作成できるようになりました。身近なところで「設備機器リスト」を例にあげると、拾い出す要素は[ランプ]や[オブジェクト]が混在しますが、[分類マネージャー]で「設備機器」という同じグループに所属させておけば、簡単にひとまとめのリストとすることができます。ユーザーが、建物独自の情報をテキストや図で明快に表現できることによって、モデルを見るだけではわからない情報をより深く関係者に伝えることができます。

メーカーの商品情報を使う

打合せの最中にクライアントから、『このフローリングの種類はオークだけでしょうか?ウォールナットもあれば見てみたいのですが』と、たずねられてカタログが手元に無い場合、即答できず困ってしまいます。Archicadでは、モデルにメーカーのホームページの場所であるURL情報を与えておいて内部仕上表などに表記しておけば、クリックしてWEBサイトのカタログページに移動することができます。だれでも・いつでも・どこでも情報を確認できるとその場で相談ができ、話を持ち帰る必要がなくなります。

維持管理に役立てる

BIMで最も重要な「I」のインフォメーションを建物の維持管理に役立てます。建物モデルの中にあるたとえば照明やエレベータ、空調などの要素に、品番・メーカー・設置時期などの情報持たせておいて、Archicadを持たない建物管理者にはExcelデータに出力して渡します。こうして設計データ、施工データ、設備管理データの間の連携をとることで「I」=情報を活用することができます。

持ち歩けるBIM

とある建設現場で監督が、『おーい、美夢くん!図面を現場事務所に忘れてきたー。すまんが取ってきてくれないかー』と、若い現場監督の美夢くんに大きな声で叫んでいます。そのまま走って行った美夢くん。『監督、図面もってきました。これどうぞ!』と首にぶらさげているパレットのようなものを差し出します。思わず監督は『なんだこりゃ?!』なになに?と職人たちも駆け寄ってきました。 [BIMx]を取り出し、得意げに説明をし始めました…。  実際の現場に立って首からぶら下げたipadでBIMxを動かし、得意げに建物モデルの中を動き回って見せる美夢くん… 所長:『ほっほおーーこりゃたまげた!先に現場ができあがっているじゃないか!!』 美夢くん:『そうなんですよー、BIMxで完成した建物モデルを見ながら職人さんたちと打合せすると、施工のイメージが伝えやすくて助かっています!!』 職人さん:『BIMxってすごいねんなぁーー、見ててわくわくするわっ!そやけど美夢くん、君はもうちょっと頑張らなあかんで!』 全員:『大爆笑!』


建物の一部を改修する

すでにあるBIMデータに、解体する部分・残す部分・新たに計画する部分を割り当て、可視化してわかりやすい図面とモデルを作成します。

  1. 現在の設計モデル。
  2. 改修部分をハイライト。
  3. 03. 改修部分のモデル非表示。
  4. 04. 改修部分の計画モデル。


レストランの一部をBarに改修する場合は、このように現在の状態と改修する部分を可視化してシミュレーション、検討することができます。

同じ間取りをかんたんに

たとえばマンションの設計では、いくつかのパターンで設計された住戸プランが存在しますが、規模が大きくなれば同じ設計の住戸であっても、図面作成の作業量は計り知れません。Archicadでは同じ設計の住戸をひとつひとつモデリングするのではなく、パターンごとで住戸モデルを作り、別で作っておいた建物の躯体モデルの中に同じパターンの住戸モデルを複数配置していきます。設計変更があっても元のパターンの住戸をひとつ修正すれば、建物の躯体モデルの中に配置しておいた同じパターンの住戸モデルすべてに変更が反映されます。この便利な[ホットリンク]機能を使えば、作業効率は格段に上がることでしょう。

部屋のタイプを色分け

たとえばホテルの企画設計の段階で、クライアントへデザインの提案も大切ですが、デザインにともない建物の建築予算や収益の把握も大変重要になってきます。このような場合Archicadでは、部屋のソリッドモデルを作成しておいて、タイプごとに工事単価の情報を与え、わかりやすいよう[表現の上書き]機能で色分けをして見せます。色分けされたソリッドモデルを見ながら、クライアントと具体的な建物の計画を打合せすることができるでしょう。

解体・改修をわかりやすく

社会的背景から改修工事が増えてきていますが、新築工事の場合と違い、既設建物の現況調査から始まり、既存のまま活かす部分、解体すべき部分、新たに付け加えてより良くしたい部分と、検討する項目が多く設計も施工もなかなか大変です。Archicadにはこの悩ましい問題を手助けしてくれる便利な[リノベーション]機能があります。これはモデルに「既存」・「解体」・「新設」のステータスを与えておき、「現況モデル」・「解体モデル」・「計画モデル」に切り替えてわかりやすく見せながら多くのことを検討することができます。3Dモデルの表現だけではなく、三つのステータスごとの図面作成も可能なので、複雑になりがちな改修工事図面の作成も簡単に切り替えて作成することができます。

株式会社BIM LABO

建築プロセスの革新を目的としてArchicad・Revit、BIM教育、ソフトウェア開発、 構造設計、熱流体解析のエキスパートにより結成。2013年12月に株式会社BIM LABO として法人化し、現在に至ります。

 ▶︎ 詳しくはこちらから