株式会社花田工務店
企画設計部 部長
品質管理責任者
佐藤 有重 氏
株式会社花田工務店
企画設計部
設計チーム
牧平 信亮 氏
競合が見せた BIM プレゼンの衝撃
「この地域で当社は“賃貸マンションの花田工務店”として知られています。土地活用からトータルに提案できる提案型企業として、地域から信頼されてきたのです」。部長として企画設計部門を牽引する佐藤氏はそう語る。佐藤氏によれば、近年は医療施設、教育施設、工場やオフィスビル、戸建住宅、福祉施設等も幅広く手がけるようになったが、やはり企画から設計施工まで、トータルに自社で行う提案型企業としての展開が同社の根幹をなしているという。
「規格品でなく1品1品違うものをお客様に提案していくので、プレゼンを通じてお客様に企画意図や建物イメージを正しく伝え、ご理解いただかなければなりません」。それだけに提案力の高さには定評を持つ同社だったが、数年前に手がけたある案件で、競合相手の大手企業が行ったプレゼンテーションに大きな衝撃を受けたという。
「BIM を用いた非常にビジュアルなプレゼンだったのです。幸い案件は当社が受注できましたが、BIM の威力を目のあたりにした営業担当が危機感を抱き、当社もBIM を導入すべきではないかと進言されたのです」。当時、大都市圏ではBIM の活用が始まっていたが、名古屋周辺での取組みは遅れていた。佐藤氏も「BIM」という言葉はともかく、その具体的な内容は把握していなかった。
「ちょうど付合いのあった関東の同業者がBIM に取組み始めたというので、話を聞きに行きました。そこで、BIM の多彩な可能性を見せられて大きな刺激を受けたのです。当社も早く入れなければ、と」。すぐにトップへ報告し賛意を得た佐藤氏は、まず人材確保に乗り出した。狙いは当時設計部へ異動してきたばかりの牧平氏だ。社内SE としてのPC システムを管理していた同氏が、折よく建築学科卒の経歴を生かし異動してきたのである。
「建築学科出身とはいえ、私は構造が専門でした。計算や実験ばかりで、PC は多少詳しいものの、CAD に触れたこともありませんでした」。苦笑いする牧平氏が、それでもBIM 担当の役割を引き受けたのは、BIM そのものに強い魅力を感じたからだという。
「IT 担当としてBIM のデモを見る機会があり、建築業界が一変する!と感じたのです。これは当社も一刻も早く導入すべきだと思い、どんな風に進めるべきか考えるうち、自分で担当したいと思うようになりました」。
こうしてBIM の導入を担当することになった牧平氏は、まずBIM ツール選定準備を任され、出会ったのが ARCHICAD だった。
高品質&シンプルな最適の BIM ツール
「こうして始まったBIM 導入には2つの狙いがありました。1つはBIM によるスピード感のあるプレゼンで、お客様と早期の合意形成を図ろうというもの。そして、もう1つは設計施工の全プロセスにわたりBIM データを活用し、各図面の整合性を図ろうというものでした」。これに基づき、牧平氏は比較対象表を作成。候補となった ARCHICAD と、もう1種類の3DCAD を詳細に比較していった。営業ツール・設計ツールとしてどれだけ使えるか。企画設計部員のスキルでどこまで使いこなせるのか。細かく検討していったのである。
「結論はすぐに出ました。ソフトとしての構成は ARCHICAD の方が高品質かつシンプルで分かりやすく、しかも3D 初挑戦の設計部員でも使いこなせる敷居の低さがありました。また、機能を深堀りしたければGDL(建築オブジェクトのプログラミング言語)でどこまでも対応できるのも魅力でした」。これに基づき、2015年9月に牧平氏は企画設計部へのレビューを行い、部員全員による検討を経て ARCHICADの採用が決ったのである。
「ARCHICAD の選定ポイントは、初期段階でスピーディにプレゼンまで持って行くことができ、早期の合意形成を創りだすのに優れていた点です」。佐藤氏もそう語る。当初は同氏も実施設計までトータルに3D データを流し施工に繋げてこそBIM だと考えていたが、そうしたこだわりもやがて消えたという。
「最初から全てを完璧にやろうとするのはハードルが高く、BIM 導入そのものを行き詰まらせかねません。まずはプレゼンなど、お客様へのアプローチにおける活用を優先しようと切り替えていったのです」。こうして佐藤氏らは、操作教育と並行して ARCHICAD を用いた実案件でのプレゼンを、月1回ペースで行っていく計画をスタートさせた。
月1度の「BIM プレゼン」チャレンジ
「月1回のBIM プレゼンは、ARCHICADで具体的に“ 何ができるか” を確かめる狙いもありました」(牧平氏)。BIM でどのようなプレゼン資料をまとめられるのか、3D シミュレーションはどんな風に見せられるのか。ARCHICADをさまざまに試しながら、牧平氏はプレゼン資料を作っていったのである。なかば手探りの試みだったが、導入効果は意外なほど早く現われた。
「とにかく ARCHICAD で作ったプランへのお客様の食い付きが驚くほど良くて。もちろん全てのお客様とはいきませんが、総じて凄く好評だったのです」。
たとえば――と牧平氏は言葉を続ける。大きな敷地で2棟の建物プランを提案した案件では、土地自体のきつい勾配や影の落ち方など細部まで分かりやすいシミュレーションを採用して深く感謝されたし、別の案件ではiPadに外観モデルを入れて行ったところ「家の中もこれで見たい!」と頼まれ、ウォークスルーを作っていった結果、仕様の検討まで話を進められたという。
「3提案目の時は、お客様が“自宅居間で家族や入居管理会社の方と一緒に見たい”とおっしゃるのでモニタを持参し、ARCHICAD のウォークスルーでお見せしました。これも非常に好評で、お客様の具体的な要望が相次ぎ、私たちも“ 住む人目線”でのアプローチを体感できました」(佐藤氏)。
このようにして、BIM プレゼンは徐々に他の企画設計部メンバーも巻き込みながら内容を充実させていき、回数も月2回にペースアップして続けられた。そしてこの成果を受けて、2016年夏、佐藤氏らは新年度の目標として新しいBIM 活用の計画を全社へ向けて発表したのである。
「企画設計部は年間120件程度の新規プラン依頼を受けるので、今期はうち70件をBIMでやっていきます。また、積算部門と連携し、BIM を活かしてプラン段階で予算算出にも挑戦していきたいと考えています。どちらもまだまだこれからの取組みですが、BIM 導入の成果は明らかですし、ますます積極的に取り組んでいきたいですね」(佐藤氏)
Archicadの詳細情報はカタログをご覧ください
ー カタログと一緒にBIMユーザーの成功事例もダウンロードできます ー
- Archicad ユーザーの設計事例を紹介
- 設計時の裏話や、BIMの活用方法など掲載
- その年ごとにまとめられた事例をひとまとめに
- BIM導入前から導入後の情報満載