株式会社Arch5
集合住宅における高速自動作図を可能とする、かつてないARCHICADアドオンシステムが誕生

株式会社Arch5

東京都千代田区のarch5は、BIMを駆使した次世代建築設計の取組みで知られる先進的な建築設計事務所である。同社はBIMによる多様な建築プロジェクトを推進する一方、メインツールであるARCHICADの新たな活用法の創出にも注力。独自のテンプレート化による作図手法の確立など、数々の成果を上げてきた。そして、これを活かした最新の取組みが、天空率ソフト「ADS-Win」で知られる生活産業研究所と共に開発したARCHICADアドオン「集合住宅自動作図システム」である。開発の詳細について同社の小俣光一氏と井熊正氏、生活産業研究所の山田直樹氏に話を伺った。

株式会社Arch5

設立 : 2010年9月

所在地 : 東京都千代田区

代表者 : 代表取締役 小俣光一 (建築家・一級建築士)

業務内容 : 開発企画(総合:複合開発)、建築企画 (コンセプト~商業・住宅商品企画)、 建築設計及びデザイン・工事費積算、 リノベーション・コンバーチブル設計、 耐震診断・耐震改修設計、各種建築 コンサルティングほか調査

Web : http://www.arch5.jp/

ARCHICAD特別アクティブガイド講座 : https://arch5bimnetworkreport.blogspot.com/?m=1

 

生活産業研究所株式会社

設立 : 1984年10月

所在地 : 東京都目黒区

代表者 : 代表取締役 石川 健

業務内容 : 建設企画用ソフトウェアの開発・販売ほか

Web : http://www.tokyo.epcot.co.jp/

株式会社Arch5
代表取締役
小俣 光一 氏

株式会社Arch5 代表取締役 小俣 光一 氏

株式会社Arch5
取締役
井熊 正 氏

株式会社Arch5 取締役 井熊 正 氏

ARCHICAD自動作図の開発プロジェクト①

 「事の始まりは約2年前、グラフィソフトからオファーされたある案件がきっかけです」。小俣光一氏は言葉を続けた。「あるマンションデベロッパーがARCHICADによる自動作図システムを作りたがっている。そこで生活産業研究所と共同開発という形で協力してほしい、と依頼されたのです」。すでにその頃、同社はARCHICADによる独自の作図手法を確立し、多くの建築プロジェクトのBIM設計経験を通じオリジナルテンプレート等も開発していた。また、天空率計算に特化した建築設計ツール「ADS-Win」で知られる生活産業研究所もARCHICADアドオンソフトの開発経験豊富なソフトメーカーであり、まさに最強コンビの誕生を意味していたのである。

 「Arch5設立当時から、私たちは2D CADを一切使わず、ARCHICADだけであらゆるBIMプロジェクトに取組んできました。そして、その実施設計においては“いかにしてARCHICADで2Dに落し込んで作図するか?”が常に大きな課題となっていました。やがて試行錯誤しながら最適なARCHICADの使い方を編み出し、独自の設計スタイルを確立していったのです」。そうやってさまざまなBIMプロジェクトに取組むうち、RC造から木造、S造までARCHICADによる各工法の設計スタイルを徐々に洗練させ、さらにそのノウハウを集約し独自のARCHICAD用テンプレート群を産みだすに至ったのである。

 「テンプレートを使わせてほしいという依頼は以前からけっこうありましたが、これには長年われわれが苦労して蓄積した設計ノウハウが凝縮されていることもあり、大変失礼ながら控えさせていただいておりました。しかし、設立から10年近く経つと、いつまでもこのノウハウを我々だけのものとしていては勿体ないという声も出てきます。そろそろ皆さんに使っていただいても良いのでは、と思い始めました。オファーをもらったのは、その矢先のことだったのです」。

  では、そもそもの依頼──マンションデベロッパーから届いた要請とは、どんな内容だったのだろうか? その一番の目的は「省力化とコストダウン」ではないのか、と小俣氏は言う。実際、地方のデベロッパーによる中規模クラスのマンションの設計などは、同一パターンのユニットプランをレイアウトする基本計画が数多く存在する。それを機械的に図面化する作業を、その都度、設計事務所に発注してコストと時間を費やすことを懸念したのである。

 「この設計作業をARCHICADにより自動化していくことで省力化しよう、というのが先方の狙いでした。一つの住宅商品から同パターンの家を大量に建てるハウスメーカーのように、数種の基本的ユニットプランをレイアウトし階高を決めれば、自社スタッフだけでも設計できてしまう……そんなイメージですね。先方は容易に対応できると思ったようですが」と小俣氏は苦笑いする。「もちろんそんな簡単なものではありませんでした」

ARCHICAD自動作図の開発プロジェクト②

プロトタイプを基にタイプと戸数を選んで並べ
東京発の衝撃的なリリースから
モデルから各種の設計図まで生成していく

「最初の打合せで先方が仰っていたのは、本当に“ウチの営業マンがユニットプランを配置して何階建て──と入力したら、BIMで自動的に形ができるでしょ?”という感じでした。だから、当初はモデリングレベルでの自動化という方向で、お客様との打合せを開始していったのです」(小俣氏)。

 まずユニットプランに基づいたARCHICADによる作図とテンプレート化をarch5が行い、そのユニットプランを並べて階数に応じ自動的に積み上げていくシステム部分を生活産業研究所が担当する──という体制を整えて、プロジェクトは本格的に動き始めた。依頼元のデベロッパーは、都心部のマンションよりも郊外型賃貸マンション商品を数多く企画し建築している部門で、こうしたデベロッパーの商品の多くがそうであるように、主力物件となっているのは間口6戸程度で10階建て前後という中規模のシンプルな箱形マンションだった。さらにプランも平均的なものがほとんどとなっており、1LDKから4LDKまで自社オリジナルのプロトタイプがラインナップされていた。そのため、自動作図システムの開発においても、これらのプロトタイプをベースにシステムの構築を進めて行くことになったのである。

「前述の通り、当初はこれらプロトタイプをベースに、タイプと戸数を選んで並べて自動的に積み上げていく構想でした。やがてモデルだけでなく実施設計図も生成できるようにと目標がレベルアップ。さらに階高変更に対応することや、敷地に合わせた間口や、奥行きの変更、といった対応を加えていきました。それでもシステムは1年ほどで仕上がると思っていたんですが……」(小俣氏)。実際にプロジェクトが動き出し、形が見えて来ると、当然のことながら依頼主からの要望は変化し、システムはさらに大きく変わっていったのである。当時、小俣氏とともに先方とやりとりし実際に開発を行っていた、arch5の取締役で建築積算士である井熊正氏は語る。

 「当初の仕様で先方の所で途中経過を見ていただくと、たとえば“実はウチの商品の外壁は、低層用・中層用・高層用にもう一つ別パターンもあり、合計4種の外壁パターンがある“ことや、“手すりの種類も何パターンが存在する……”などと、開発しながら細かい仕様が見えて来るわけです。その度にすでに進んでいたプログラムを見直し再調整する、ということの繰り返しでしたね。開発と言う初めてのことで時間がかかってしまったのはもちろん、プログラム自体、当初の構想から4~5倍規模にまで拡大してしまいました」。最初から細かく打ち合わせすれば良かったのですが──と、ため息をつく井熊氏の様子に、生活産業研究所でディベロップメントディレクターを務めている山田直樹氏も苦笑いする。

 「当り前のことですが、こうしたシステム開発では、やはりスタート段階からきちんとゴールを見すえて開発することが望ましいわけです。そうでないとスケジュール管理が難しくなり、品質にも影響が出かねません。ところが今回はそれに近い状況になってしまいました。井熊さんがいう通り“最初の打ち合わせで調整できていれば、別の組み方をしたのに”と思いたくなるような要素が開発途中で発生し、結局、当初考えていた仕様でプログラムしていたものを見直すことになり、加えた仕様によって図面化の作業量も増え、結果、計画よりも大きな時間を費やすことになってしまいましたね」(山田氏)

自動作図を全てのARCHICADユーザーへ

このように、当初の計画から2年余の開発期間を経て、arch5と生活産業研究所の開発チームによる自動作図システムは、2018年の暮れ頃に無事完成。若干の調整期間を経て、2019年2月に先方へと納品された。そして、その直後から、小俣氏の指揮のもと同システムをベースとした、arch5オリジナルのアドオン開発がスタートした。前述の通り、もともと小俣氏にはテンプレートに集約したarch5のARCHICADノウハウを広く公開したいという思いがあり、今回デベロッパーの依頼に応えることを通じて、それは「集合住宅における自動作図システム」に集約された。そこで小俣氏は当初からこのシステムにさまざまな機能を追加した上で、オリジナルな「集合住宅における自動作図システム」として一般向けに提供しようと考えたのである。

「当社オリジナルの自動作図システムでは、デベロッパーへ最終的に納品したものをベースに、複数の機能を追加しています。その最も重要なものが自動積算機能です。ユーザーがシステムを用いてテンプレートを仕組んでいく段階で、数量を拾い、概算積算を行うことまで自動化しているわけです」(小俣氏)。もちろんデベロッパーに納品した自動作図システムについても積算機能の搭載を求める声はあったが、そのニーズが確認されたのが開発作業の終盤だったため見送られたのである。積算のような重要度の高い機能をプロジェクト途中から入れようとすると、どうしてもシステムが複雑になり過ぎ、重くて扱い難いものになりかねないからだ。

 ともあれ、納品済みのそれとは逆に、自社プロジェクトでは十分ニーズを洗い出した上できちんと目標を定めて開発が進められた。システムは2019年6月にほぼ完成し、システムはいまや最終的な調整段階に入っている。まさにARCHICADによる集合住宅の超高速自動作図を可能とする、画期的なアドオンシステムのデビューが間近に迫っているのである。

「システムとしては、マンションタイプの住戸プランを横に何戸と並べ、階数を入れれば、ブロックを積んでいくようなイメージでモデルを作り、各種の図面を生成します。住戸プランについては、基本的に並びの端のモデルと中のモデル、そしてその鏡像パターンの合計4種類のデータを用意すれば、あとは1階あたりの戸数が幾つで何階建てかを設定するだけで、ARCHICAD内でモデルが自動的に展開されます。展開に必要な時間は、およそ数分程度でしょう」(山田氏)

 たとえば、1フロア6戸で14階建て、総戸数80戸程度のボリュームのマンション設計を行ったとしよう。通常の3D CADを用いてこれだけのデータを入力するには、やはり一日程度はかかるはずだ。さらに2D CADを用いて図面を描いていくとなると、仮に2階から14階まで共通の平面プランを使ったとしても、作業は決して容易いものではないだろう。住戸プランを並べ替えるだけでも手間がかかるし、さらに図面をフルに作るとなれば意匠設計だけで2カ月以上かかりかねないだろう。

 たとえば、1フロア6戸で14階建て、総戸数80戸程度のボリュームのマンション設計を行ったとしよう。通常の3D CADを用いてこれだけのデータを入力するには、やはり一日程度はかかるはずだ。さらに2D CADを用いて図面を描いていくとなると、仮に2階から14階まで共通の平面プランを使ったとしても、作業は決して容易いものではないだろう。住戸プランを並べ替えるだけでも手間がかかるし、さらに図面をフルに作るとなれば意匠設計だけで2カ月以上かかりかねないだろう。

開発者にとっても使いやすいARCHICAD

設計者はもちろんシステム開発者にとっても
きわめて使いやすく、動作が軽快な
ARCHICADだからこそ実現できた

 前述した通り、この画期的な自動作図システムのベースには、arch5が長年に渡って蓄積してきたARCHICADによる作図ノウハウと、これを凝縮したARCHICAD用テンプレートの存在がある。さらに実際の開発作業においても、開発プラットフォームがARCHICADだったことが大きな意味を持っていた、と小俣氏らは口を揃える。

「わたしは13年前からARCHICADを使っています。逆に他のBIMソフトの使用経験がほとんどないので比較は難しいのですが、一つ言えるのは、ARCHICADならではの圧倒的な軽さが重要だったということです。大きなデータを扱っても動作が軽く、操作しやすいことが、こうしたアドオン開発に対応しやすくしているのではないでしょうか。特にGDL等を使わなくても、ある程度追従できるパーツがあり、それらを組み合わせることで扱いやすくできるのは大きかったですね」。そんな小俣氏の言葉に井熊氏も深く頷く。

「ARCHICADの場合、たとえば平面的に壁を配置しても高さ機能があるので、それとすり合わせながら柱や壁を入れ込んでいけば、高さを変えても自由に追随してくる。今回の開発では、そういう所が大いに力を発揮しました」。この井熊氏の言葉に山田氏もまた、賛成のようだ。山田氏はシステム開発の技術者だけに、ARCHICADの対抗製品とされるBIMソフトにも触れているのである。

「その通りだと思います。開発面から考えてみても、ARCHICADは内部で持っているエレメントに対するアクセシビリティのカバレッジが非常に高く、これが他社製品に無い大きなメリットとなっています。実際に開発案件が出た時も、手順を踏めばオペレーションできるとなれば、ほぼAPIで自動化できる感じの作りとなっている。私たち開発者にとって、きわめて使いやすいツールだと言えるでしょう。実際、弊社でもAPIが公開された初版のARCHICADの頃から、これを用いてツール開発を行ってきました。現在もアドオンソフトなど幾つか実際に商品化させていただいていますよ」(山田氏)

コンサルテーションと教本&セミナー

これから作られるさまざまなマンションへ
このシステムを最適化してもらうために
きめ細かなコンサルテーションを提供していく

「言うまでもなく、今回のこの“集合住宅における自動作図システム”は、一個のパッケージソフトとして販売するようなプログラムではありません。ひと口にマンションと言っても、それを作るデベロッパー毎にユニットプランは異なりますし、個々のデザイン性やロケーションも変わってくるわけで。当然ながら、システム側にも、デベロッパーそれぞれに合わせた“すり合わせ”などの調整が欠かせません。そこで……」と、小俣氏が提案してくれたのが、こうした数々の問題点をクリアし、より多くのデベロッパーや設計事務所がこのシステムを活用していけるようにするための、全く新しいコンサルティング・サービスの構想だった。

「簡単に言えば、当社と生活産業研究所が長年蓄積してきたノウハウをベースに、デベロッパー各社が今後作っていくマンションへこのシステムを最適化するためのサポートを提供していこうというわけです」(小俣氏)。すなわちデベロッパー各社のユニットプランへのチューニングはもちろん、毎年のARCHICADのバージョンアップに対応したシステム側の調整やその運用法の指導まで含めて、きめ細かく具体的にコンサルティングしていこうと言うのである。多彩なマンションプロジェクトで豊富な経験を持つ、arch5ならではの提案だった。そして、同社ではこの「集合住宅における自動作図システム」と「ARCHICADテンプレート」関連のノウハウ公開について、さらにもう一つ新しいプロジェクトを計画中だという。

「私が考えているのは、私たちのノウハウを全面的に盛り込んだ、新タイプのARCHICAD教本の制作と、これを用いたセミナーの開催です」。そう語る小俣氏によると、氏が構想しているのは、まっさらな状態の敷地から入力していき、その敷地にプランを作ってモデルを生成。そこから基本設計、実施設計へ進み、最終的には施工図として仕上げる所まで、一貫した流れに則ってARCHICADの運用を解説しようという教本なのである。

 「一般的な設計事務所では施工図まで描きませんから、実際の教本は“基本設計篇”と“実施設計篇”の2部構成になるでしょう。いずれにせよ私たちの蓄積したノウハウをたっぷり盛り込んで、ARCHICADを用いて“施工に使えるレベルまで持っていくための図面の作成法”を、一貫したデータに基づいて解説していきます。一般的な設計事務所やゼネコン設計部なら、きっとどこでも実践的に活用できる教本だし、講座になるだろうと確信しています」。そう語る小俣氏によれば、7月頃の開講を予定するこの講座(講座名未定)は、計5日間程度のコースになる予定だが、前述の通りきわめて実戦的かつ密度の高い内容となるため、受講者の側にもやはり一定以上のARCHICADスキルが求められるという。

「これは最終決定ではありませんが、あるていどARCHICADで基本的なモデリングができる方……具体的にいえば、たとえば“ARCHICAD JUMP!”のJUMP3程度を終了している方々が対象となるでしょう。そういった方々に、われわれが作った教本とテンプレートをお渡しして、設計実務の流れに沿って具体的な説明していきたいと考えて準備を進めています。またとない機会ですので、ARCHICADによる図面作成にお困りの方、マンション設計作業の効率化にご興味がある方等はぜひ、参加していただきたいです」。そういって、小俣氏はさらに大きな夢を広げる。

 「日本とは生活スタイルが異なるので簡単ではないかもしれませんが、もし“興味がある”という所が出てくれば、この自動作図システムは海外のデベロッパーのニーズにも対応させていきたい、と私たちは考えています。特に海外の広大な面積の土地を対象とするプロジェクトでは、同じようなマンションが何千戸という膨大な数を作っていくわけですから……。それをいちいち詳細図面を描いていくのは大変な作業でしょう。この自動作図システムがあれば、きっと便利に使ってもらえるのではないでしょうか」

Archicadの詳細情報はカタログをご覧ください

ー カタログと一緒にBIMユーザーの成功事例もダウンロードできます ー

  • Archicad ユーザーの設計事例を紹介
  • 設計時の裏話や、BIMの活用方法など掲載
  • その年ごとにまとめられた事例をひとまとめに
  • BIM導入前から導入後の情報満載

Archicadのすべての機能を
30日間お試しいただけます。

Archicadを導入して自分らしい設計をしよう